星空逍遥 sulafat
星空観察と天体写真
星空観察と天体写真
2018年03月
2018年03月25日
10:09
M13
カテゴリ
天体写真
sulafat
Comment(0)
3
月
17
日
花立山で撮った第二弾
M13
です。
鏡筒:
BRC250M
カメラ:
D810A
架台:
EM400
オフアキガイド
ガイドカメラ:
QHY5Ⅲ
178M
ガイドソフト
MaxIMDL
撮像ソフト:ニコンカメラコントロール
画像処理:
PixInsight
FlatAidePro
PhotoshopCS6
ISO1600
360
秒
20
枚
180
秒
8
枚
90
秒
20
枚
総露出
154
分
タグ :
天文学
2018年03月22日
21:13
トリオ銀河
カテゴリ
天体写真
sulafat
Comment(0)
17日
花立山に行った時の写真です。
トリオ銀河、M65、M66、 NGC 3628
空がぼんやりしていましたので、銀河も少しぼんやりしているような気がします。腕が悪いのかもしれませんが。
鏡筒:BRC250M カメラ:D810A 架台:EM400
ガイドカメラ:QHY5Ⅲ 178M ガイドソフトMaxIMDL
撮像ソフト:ステラショット
画像処理:PixInsight FlatAidePro PhotoshopCS6
ISO1600 360秒 20枚 600秒 6枚
総露出 180分
マルさんの意見を参考にもう少し強調してみました
タグ :
天文学
2018年03月18日
19:50
花立山に遠征
カテゴリ
天体写真
sulafat
Comment(0)
3月17日花立山に遠征して来ました。
天気は、希望が丘や朧滝が夜半前から曇る予報。福島は諦めて花立にすることに決めました。
昼は空気も澄んでいい調子でしたが、夜になるとちょっとぼんやりとした空になり、南から西側はかなりの光害、かぶりが相当ひどくなるような空でした。
朧滝は22時を過ぎるとグーンと暗くなるのですが、花立は24時過ぎてからやっと空が暗くなってきました。
夕方着いたのですが、先客が2人いて、大宮ナンバーと栃木の方でした。それから2人、こちらは八千代の方でした。
先週マルさんから譲ってもらった6Dをさっそく使いました。
急にカメラが必要となったのは、冷却CCD「ST8300」 のフィルターが故障したのです。カメラとつなぐ線が切れてしまって(はんだの部分から)動かなくなってしまいました。何とか自分で直そうと思っているのですが、秋葉で部品を探さなくてはならず、ちょっと面倒なので後回しになっています。
成果は来週以降処理します。
タグ :
その他自然科学
ギャラリー
最新コメント
リンク集
徒然なる星空めぐり
星と畑のシニアライフ
まーちゃる雑記帳
星が見たい
天体写真に挑戦中
深夜道楽
最新記事
北アメリカ星雲 NGC7000
半年ぶりに希望が丘に遠征
関連会社の文化展に写真を出品
第24回森と紙のなかよし学校
東葛星見隊「暑気払い」
天文ガイド8月号 入選
干潟星雲と三裂星雲
北アメリカ星雲 NGC7000
LiveDoor初投稿
4か月ぶりの遠征
アーカイブ
2021年10月
2019年12月
2019年11月
2019年09月
2019年07月
2019年05月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年06月
2017年05月
2017年03月
2017年02月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年06月
2016年05月
2016年02月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2013年11月
2013年09月
2013年08月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月